春ですね。家の長男も無事に中学校を卒業致しました。
思い返せば、中2の時に不登校になり、散々悩みましたが・・・。
中3からは、それでも登校してました。遅刻やたまに休んだりもしましたが。
さてさて、中3と言えば受験生ですよね。
もう一年ほど前の話になりますが、春の三者懇談で、進路の話をしました。
一年間学校に行っていない長男。進路と言われても「??」でしたね。
私も、子供の進路の話されても、「・・・」でしたけど。
なんせ、自分の時と全然違うのは当たり前なんだけれど、学校に行ってない子の進路
なんて、どうしていいか分からない。
先生に第一声
「行ける高校なんてあるんですか?」でしたね。酷い親です。
でもそこは、さすが先生です。
「あります。」って。
「でも、まずは本人が高校に行く気があるのか」って。
そりゃそうです。
当時私的には、最低高卒の資格は取ってもらいたい事を伝えてはありましたが、
本人は
「うん。」
って生返事をするばかりで、どんな高校に行きたいとかは、一切答えてくれませんでした。
それで、
「ま〜とりあえず、色々な高校があるから、自分で色々調べてから考えましょう。」
って事で終わりました。
子供の進路。本心言うと、普通に楽しく高校に通って、高校生活エンジョイしてもらいたい。
自分は、高校生活がとても楽しかったし、人生勉強沢山したし、高校の時の友達も
今でも仲良しだし。
でも、長男は中学生活もあんまり楽しくなかったみたいだし、学校行くの好きじゃない
みたいだったし。
自分と違う事は分かっているけど、何だかその事が変な言い方かもしれないけど、
可哀想な気がしてしまう。
お酒飲めない人に、人生損してるとか、そんな勝手な事言ってる人と近い感覚かもしれない。
そんなこんなで、何度か行きたいを高校調べたのか聞いても、
「う〜ん。ま〜」
みたいに返答していた長男が、ある日。
行きたい高校を見つけて来た。
それは、ネットの高校。
最初は、何じゃそりゃ??でした。
私の中での知識だけだけど学校って、普通に通うか、通信制っていうのかな?
週に何日か学校に通う学校かしか知らない。
まぁ時代が時代だから、そうゆう学校もあってもおかしくはないけれど。
でも、理解できないって言うか何だか。
とりあえず、直ぐに学校の資料請求をしました。
でも、資料が届いて読んでみても、いまいち分からないことばかりで・・・。
学校の方に何度か連絡しました。
まず、ネットだけで高卒が取れるのかとか、そもそもネットでどう勉強するの?
って事から疑問でしたし。
んで聞いた所、高卒の資格取る為の最低登校日数みたいながあるらしく、年に5日間でいいらしい。
普段は、自宅でネットを使って勉強して、テストを受けて、レポート提出。んで3年で卒業も出来るらしい。
なんて素晴らしいことでしょう!!もう、時代はどんどん進化してるんだなって、ビックリと言うより、感心しました。
それに、それに、プログラミングとか、webデザインとかまで学べるらしい。
部活だってeスポーツ部とか、企業部や投資部なんてのもあって、むしろ私が学びたい。
と言う事で、ネットの高校に行く事に決まりました。(もちろん長男が)
出願手続きだって書類送る以外は、全部スマホで済んだし、昔では考えられない。
そして、無事に明日入学式です。もちろんリモートで。
同級生のママ友には、受験の心配無くて良かったじゃん。とか学校の保護者会とか関係なくて
良いじゃん。とか言われるけど・・・。まっポジティブに捉えましょう!
皆受験前でピリピリしてた中、勉強もせずに平気で遅刻していた長男。
受験そのものを味わうこともなく・・・。この先不安は募るばかりですが・・・。
来月からは、アルバイトに勉強に励んで行って欲しいと思います。
この間、学校遅刻間の人間が、仕事をちゃんと出来るのかって突っ込んだことが
あるのですが、
「だって仕事は、お金を稼ぐって言う目的があるでしょ?
中学は行く意味も分からないし、目的もない。」
って言われました。長男にとって、中学ってなんだったんだろうなぁ〜。
無理して行ってたんだな〜。って何だか切なくなりました。
読んで頂き有り難うございました。また近々近状報告いたします。
コメント