三男登校話その1の続き〜。
悩んだ挙句、旦那さんにも相談しました。旦那さんの意見は、
『率直に言えばいいんじゃない?一緒に行きたくないから待ち合わせするの辞めたいって。』
でした。ちゃんとした正論ですよ。そんなこた〜分かってますよ。それが出来るならそうしてますわ。わたしはね。地区も一緒だし、これからの付き合いも考えて当たり障りなく穏便に事を済ましたい訳ですよ。その理由を一生懸命考えている訳なんですよ。なのにね〜・・・。言わなきゃいけない私の事も考えて欲しいですよね。
旦那さんへの相談・・・。なんの解決にもならなかった・・・。
そんで、三男にも毎日毎日
『言ってよ言ってよ』
言われるから、考えました。「最近三男は学校行くの遅くなってしまうから、T君に迷惑かけちゃいけないので、先に行って下さい。途中からは、一緒に行ってくれる友達もいるから。」と我ながら良い理由が作れた。
この事をいつ伝えようかと思っていたところ、丁度いい機会がありました。
その日は、パトロールをしなければいけない日だった。家の地区では、1週間ごとに保護者が通学路のパトロールをする。車に、パトロールのステッカー(磁石でできている)を貼って通学路の見回りをするんだけど。
見回り途中、三男とT君ともう一人の子が歩いていた。三男が私を見つけ
『乗せてって〜。』
て言うから、車に乗せて
『T君達も乗ってく?』
って聞いても、シカトされる・・・。もう一人の子は、
『僕は良いよ〜歩いてく〜』
って応えてくれるけど、T君に何回か聞いても返答なし。少しイラッとしたけれど、
『じゃ〜おばちゃんは行くね。』
って言って車を発進させた。窓から三男が、
『また遊ぼうね〜。』
って手を振ってたけど、T君やっぱりシカト・・・。もう一人の子は
『じゃね〜。』
って手を振ってくれた。何だか腑に落ちないまま、運転中。
T君途中から一人になっちゃうから、T君のお母さんに伝えた方がいいな〜かなって思って、ついでに登校の話もしちゃおうって、路肩に車を停めて電話しました。
『今日パトロールで、三男に会ったから、車に乗せたんですけど、T君に乗るか聞いても、返答なかったもんで、そのまま歩かせちゃったんですが、途中一人になっちゃうから連絡しました。』
って言ったら、
『じゃ〜迎えに行きます。ありがとうございます。』
って
『ついでで申し訳ないんですが、最近三男学校行くの遅くなってしまうんで、T君遅刻させてしまっては、申し訳ないんで、待ち合わせしないで先に行って下さい。途中から、友達も合流するんで、心配ないと思います。』
とうまく伝えられました。
『そうですね。わかりました。』
電話を切って、やっと悩みが解決してよかった〜って気持ちと、T君のお母さんなんて思ったかな〜って心配な気持ちになったけど・・・。
その電話を聞いてた三男が、
『やった〜明日から次男と学校行ける〜』
って喜んでるのを見ると、一件落着かな。
今回の事を振り返ると、子供は親の思い通りには行かない。いくら親が子供同士仲良くして欲しくても、子供同士は子供同士の人間関係がちゃんと出来ているから、思い通りになんか行かないんだよね。まだ1年生だけど、1年生なりに友達の事も考えて、自分の事も考えて、自分達で解決していかないといけないと思う。子供同士のイザコザに親が出るのは、園児までだね。
そりゃよっぽどの問題がある時と、子供が自分では解決できず、親に助けを求めてきたら、きちんと相談に乗ってあげなきゃいけないけどね。
そんで親同士の関係性もあるから、その事も考慮して上手く付き合って行かなければならない・・・。
T君のお母さんは、私から見れば過保護だと思う。未だに登校に付き添っているんだもん。自分の子は可愛いのもわかるし、心配なのもわかるけど、そろそろT君も自立していかないとね。 思えば、T君、口の聞き方悪い時や、生意気な事言っててもT君のお母さんはキツく怒ってる所見た事ないや。優しく
『Tダメでしょ〜』
ぐらい。家なんか同じ事したら、凄い剣幕で怒られるのにね・・・。
長男の時から、色々な親御さん見て来てるつもりだけど、やっぱ怒られた事があんまりない子って分かる。我儘なところが合ったり、常識的な所が欠けていたり。そうゆう時は、大人がキチンと叱って教えてあげないとね。他人の子ガツンと叱る事って難しいけど、ちゃんと叱ってあげられる大人になりたいな。
T君が、車に乗るか聞いた時に、シカトしたのも自分の思い通りにならなかったからだと思う。車に乗りたかったけど、言い出せず。友達は歩いて行くって言うから尚更自分が思ってる事が、言えなくて。思い通りにならなかったから、ああいう態度を取ったんだろうけど。私は大人だから許せたけど、同じ事を友達にしたら、きっと嫌われちゃうでしょ。これからT君、沢山揉まれると思うけど。少しずつでいいから、言葉使いや人への態度治っていけば良いなって思います。
ま〜人の振り見て我が振り直せで私も他人の事ばっか言ってないで、もっと正信しなくちゃね。自分家の子だけは違うって思わないようにしないとね。
おしまい。
コメント