
そもそもママ友って大事なの?
あんまり人付き合い得意じゃ無いんだけど・・・。
ママ友の問題って、良く話題に出ます。
そもそもママ友とは子供の付き合いからの友達と私は認識しているので、
昔からの友達や、子供関係以外での友達はママ友とは呼んでません。
子供同士が、仲良しでも、同年生とかでも。
うちの場合次男が保育園の未満児で入っていたので、その頃からずっと(10年以上)付き合ってるママ友が二人ほどいます。
只、付き合いが長かったり、良く遊んだり飲んだりするママ達は、ママ友と言うより、自分の友達化してるから、そこの所呼び方が難しいですね。
学校の参観日とか、スーパーなどで会って会釈するぐらいのお母さん方は、ママ友と呼びません。
あ〜うち子の同級生の母親なんだな〜と思うぐらい。
さてさて、ここからもう少し、掘り下げてママ友について話していきたいと思います。
ママ友の必要性って?ママ友がいないことのメリット・デメリット
まず、なんだか寂しい気がする。
参観日や、懇親会等。親が集まる会などでは、ママ友がいないって孤独な気になりませんか?
行っても話す人がいない・・・。挨拶や会釈ぐらいはするけど。その後に続く話もなければ、何か話さなきゃいけないかな〜とか、気を遣って色々考えるのが本当に面倒。
だからって、懇親会は行かなくてもいいにしても、参観日は行かないといけないしね。
私もありました。特に、一人っ子や長男の時には良くあった。
なんでも、初めてのことだから、心配にもなるし不安にもなる。
どうにか、周りについて行かないとって一生懸命になってた。
今では笑い話になりますが、一人一人のお母さんと子供の名前や顔を覚えるのが必死でした。
そのうちに、うちの子の誰が誰と一緒だったお母さんかも分からず、取り敢えず挨拶はしとこうかなって感じです。
学校情報が把握できない。
ママ友の情報網って、本当に広い。
学校で何か問題があったりすると、どこでその情報を手に入れたのかママ友の間で広がって、(時にはとんでもなく大袈裟に)なって広がります。
ここで、情報持ってくるママが必ずいる。広めるママも。ここら辺の
ママ達とはあんまり深く付き合いたくないですけど。
そんなんで、ママ友がいないと、情報が入らない為、話についていかれない。
別に、そんな情報いらないしと思うかもしれないけど、ここで困るのは、
子供達の中でも、その話題が出たりすると、付いてかれない。
しかも子供の話だから、本当の事なのかどうなのか?真相が分からない。
その、情報の中に自分の子供の名前が出て来た日には、ハラハラしますね。
だから、何かあったら聞ける人はいた方がいいと思います。
学校行事や、プリントなどなくした場合聞く人がいない。
私は、ここが一番ママ友がいなくて困るところだと思う。
何か、困った事がある度に学校に連絡するわけには行かない。
たまにはそういった人いると思うけど、先生だってそんな暇じゃない。
生徒だって20人以上は居るのに、一人の子供にかまってられないもん。
てか、そんな事してたら先生に嫌われちゃいますよね。
自分は子供の管理がしっかり出来ます!!毎日ランドセルチェックします!!って自信ある人ならいいかもって思うけど、
子供のやることは、親が思うようには絶対に行かないよ
うちの三男は、プリントをよく無くす。学校からすら持ってこない事もあれば、先生から貰ってくる事すら忘れることが多々ある。
そんな時に、気軽に聞けるママ友がいれば安心だよね。
変な事に巻き込まれずに済む。
ここが、ママ友がいない事の最大なメリットです。
まず、子供同士の付き合いから始まる関係だから、相手の性格が分からない。
最初のうちは、お互いに気を使ってるからいいものの、本性が見えてくるうちに、やっぱ付き合いやめておくべきだった〜って事が多々あります。
結局は、女社会。妬みやひがみ、マウンティングetc.そしてそこに子供の事が入ってくるので、尚更ややこしい問題になるのです。
そんな、ややこしい問題に絶対に関わりたく無い人は、最初からママ友は作らない。必要ない。と心に決めて行動しましょう。
まとめ。
-
ママ友(学校で)話す人がいないと、なんだか寂しいし、精神的にどっと疲れる。
-
学校での出来事や、噂などの情報が入ってこないので、子供との話題にもついていかれない事もある。
-
学校行事や、プリント等、わからない事を聞く人がいないので、何かあったときは本当に困る。
-
ややこしい人間関係に巻き込まれずに済む。
結局は、自分の性格や、考え方で人間付き合いは変わっていきます。
嫌な思いをしても人と関わりたい人。
変な目で見られようが、一切人と関わりたくない人。
色んな人が居るから、ママ友問題が起きるんですね。
自分の考えをしっかりと持って、無理して付き合う事もなければ、我慢もする事もありません。
コメント