父親の趣味と子供の趣味は比例しません。初めての習い事。

家族

こんばんはkotohaです。

急ですが、うちの息子達最近まで、習い事をした事が有りませんでた。

うちの旦那さんは、サッカーマン。

中学・高校とサッカーに励み、サッカーを愛し、

結婚してからも成人サッカーにまで入っていたぐらいです。

なのに?3人息子いて?結果一人もサッカーに興味持ちませんでした。

英才教育じゃないけど、

父親がやってきたスポーツって子供にも移ると思っていたのは

私だけでしょうか?

成人サッカー・・・。

家の旦那さんは、年も関係するけど、三男出来た頃に辞めました。

でも、長男の時なんて、凄い苦労しました。

子供がまだ小さいのに、手がかかるのに、

サッカーの練習に平日の夜に出かけて行く・・・。

毎週の休日(夏季は)サッカーの試合に潰されてました。

それでも、付き合いもあるし、試合があれば見に行ってました。

暑い中ベビーカーに子供乗せて・・・。

私がよっぽどのサッカー好きならまだ分かる。

別に、サッカーそれほどまで興味ない。

まだ、Wカップに日本代表が出てる試合とかなら萌えるけど・・・。

別に試合に旦那さん出ていようが、

むしろ勝っていようが負けていようがあんまり興味がなかったです。

砂埃の中、子供の面倒を見るだけでいっぱいいっぱいでした。

しかも、試合が終わったかと言って帰れない。

次の試合の審判とか言って、結局夕方近くまで、毎週の様に週末潰されてましたね〜。文句は尽きないですが。

ここら辺でその文句は置いといて、

その頃振り返れば、子供一人だったのと、

歳的にも若かったから出来た事でしょうね。

体力的に長時間子連れの炎天下は無理ですもん。

ま〜、それはさておき、結局家の息子達は何かやりたい事もなく、

親からも強制する訳でもなく、

習い事をした事なく過ごしていたのですが・・・・。

長男5年生の頃、次男3年生。

次男の体格が凄くよかったのと、先輩にコーチが居て誘ってもらった事もあり、

柔道の教室に通うことになりました。

一年間ぐらいは基礎の体力作りと、受身の練習。

やっと一年経ったぐらいから取り組みを教わる様になりました。

柔道のルールとかよく知らないけど、自分の息子が取り組みしているのを見るのは楽しい。

でもその一年間の中で、息子達は

行きたくな

だの

辞めたい』だのしょっ中言ってた。

それを、半ば強引に連れて行くもんだから、

長男もう限界だったらしくシクシク泣きながら、

本気で辞めたい』ってお願いしてきた。

夫婦で会議を開きましたね。

柔道って、向き不向きがあって、結局は、個人同士の戦いになる訳だし、

人を負かせたりするのが苦手な子には向いてない。

せっかく一年間頑張って来たのに、辞めるにも惜しい気もするし。

んで長男は向いてないタイプ。

嫌な事を無理矢理にやらせるのはどうなんだろうって。

でも男の子だし、何かのスポーツはやって欲しいから、

何がやりたいか聞いた所

バスケ』でした。

丁度近所の子にも誘われた事もあり、柔道をやめて、バスケに移行した。

勿論柔道でお世話になった先生方々に自分の口から言わせましたけどね。

バスケは楽しく行ってます。

嫌とかも言わず、サボる事もなく。

やっぱり、自分でやりたい事見つけて、やらせてあげる事が一番だと思った。

次男も

辞めたい』『行きたくない』って言うけど、

体格からして辞めさせるのが、勿体無い。(ポッチャリなもんで)

どうにかこうにか理由をつけては、柔道に連れて行ってる。

本人もそれを分かってくれたのか、

最近はもう『辞めたい』とは言わなくなったし、

楽しい領域にまで達したみたい。

子供達がスポーツを始めて、スポーツを観戦するという楽しみが一つ増えました。

まだまだ、この後も、三男の習い事について悩むんですが、

その話はまたにしたいと思います。          おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました