長男中学2年生不登校になりました!!
去年の話ですが。
中学2年生の長男が、学校に行かなくなりました。
今思うと一番の発端は、
ゲーム環境が自分の部屋に欲しかった
んだと私は思うんですが・・・。
真相は、本人にしか分かりません。
元々、病弱とまではいかないものの、
常にめまいや頭痛に悩まされていて、病院にも何度か行きました。
原因は、成長期からよる三半規管の異常ではないかと・・・。
成長によって治っていくものと言われ、安心はしていたのですが、
休みがちであったのは確かです。
長男の希望と夫婦での話し合い。
この先、何度も話し合いが行われるのですが、とりあえず
発端です。
ある夜、本人が
「自分の部屋に、P S欲しいんだけど・・・。」
と相談して来た。
今思えば、その時に買い与えていれば、登校拒否にならなかったんじゃないか??
とも思うけれど、その頃の私と旦那の答えは
「絶対に、駄目!!」
でした。
だって、ただでさえ学校休みがち、部活も体調不良で辞めていたし。
居間にPSがあって、そこでの毎日のゲームの時間すら守れなかったり、
休み前には注意しても遅くまでやっている。
学校の成績だって、平均並だし・・・。
ここで、自分の部屋でPS出来るようになったら、どんな生活になるか分からない。
そう話し合った私と旦那は、
「高校行けば、好きな事出来るし、それからで良いでしょ」
って、息子のいう事に聞き耳持ちませんでした。
色々言われたのと、自分の希望が通らなかった事に
息子は、ため息をつきながら、家から出ていきました。
そんなに遅い時間ではなかったけれど、心配になって探しに行ったら、
道の真ん中で、正気のない顔でボソッと
「もうやだ・・・。死にたい」
と呟いていたけど、
さすがの私も、ゲーム機欲しいだけで何言ってるの??
って、手を引きずって、部屋に戻しました。
その次の日からです。
「学校行かない。行きたくない。」
旦那の葛藤。
朝は、起きない・・・。でも、親が仕事に行くと、起きてきてゲームをする。
夕飯も、家族そろって食べるし、もちろんお風呂も入る。
学校に行ってない事以外は普通の生活。
反抗期なんだろうと2〜3日は、放っておきました。
毎日、起こしに行って、今日はどう?明日は行けそう?
と優しい言葉をかけてはいましたが・・・。
2週間が過ぎた頃から、今度は旦那が悩み始めた。
元々、真面目な性格で私からすると、神経質な旦那。
自分が病みはじめました・・・。
毎日、私との会話は長男の不登校の事。
仕事中もずっーと長男の事ばかり考えていると・・・。
あんまり食欲もないらしく、日に日に痩せていく・・・。
父親って、こうゆう時は、どうすれば良いのかとか、何をすれば良いのかとか、
毎日毎日考える日々。
そんな中、私は案外楽観的に考えていたし、そうじゃなければ、生活が回っていかない。
次男も三男もいるし、正直長男の事ばかり考えていられない部分がありました。
長男と話し合いの日々そして夫婦喧嘩。
1ヶ月が過ぎた頃、良いかげんこのままではダメだと。
長男とちゃんと話し合おうと、夫婦で決めました。
私が、2週間目過ぎた頃に長男に言った事は、
「本当に学校行きたくないなら行かなくても良い」
でした。その代わり、自分の将来をちゃんと考えて欲しいと。
「わかってる。」
とは言うものの、多分わかってはくれてないですよね。
今の時代は、学歴も大切だけど、稼ぐ為の手段は沢山あると思っています。
そして、そのための勉強なら、学生の時よりも勉強すると思うし。
人間絶対何処かで死に物狂いで勉強する時が来ると思う。
そして、さぼっただけ頑張らなくてはいけないのは自分自身だし。
私は、長男を一人の大人として尊重してあげたかったけれど、
実際、中2はまだまだ子供でした。
旦那と三人の話し合いの中で、
「お前は、子供だから俺が大人になるまで面倒見なきゃ
何も出来ないんだ。」
って、言われて
シクシク泣きはじめた長男が可哀想になってしまい。
口を挟んだのがいけなかった・・・。
夫婦喧嘩の勃発です。
最初から、夫婦での考え方が違っていたんですね。
絶対に学校に行かなければいけないという旦那の考えと、
行かなくても良いんじゃないかって言う私の考えが・・・。
もうそこから、夫婦の話し合いが出来てなかった事に反省しました。
旦那と私の生い立ち。
ここで、私と旦那の価値観っていうのかな〜。学生時代の違いを知って頂きたいです。
旦那さんは、サッカーマン。中学時代・高校時代とサッカーオンリー。
真面目な性格で、部活に励んで来ました。
高校時代は、バイトは親に禁止され、日々部活の毎日だったそうです。
高校卒業後は、都会の方の専門学校に通っていました。
私は、中学時代は楽しく遊び、お勉強も出来きなかったもんで、地元でも有名な
不良高校に入学。
片親だったもんで、毎日バイトに明け暮れて自分で使うお金は自分で稼いでいました。
かろうじて、高卒です。
学生時代を比べるのはいかがなものかとも思いますが、
考え方の違いは、出てくると思っています。
他人の意見を聞いてみた。
そんな中で、私は姉妹や、親、そして友人にも、職場の先輩にも相談していました。
人それぞれ意見が違って、とても勉強になりました。
職場の先輩のお子さんも、登校拒否の経験があり為になる本を貸してくれたり。
内容は、子供を怒っちゃいけない。
それを、旦那に教えてあげたら、そんな事は、絶対嘘だって全否定でしたが・・・。
学校の担任の先生も心配してくれて、家庭訪問に来てくれたり。
先生が一番心配してくれていたのが、生活が昼夜逆転してしまう事。
直すのに、1ヶ月以上は掛かるそうです・・・。
「勉強は、取り敢えず考えなくても良いから、外に出て散歩したり、
太陽の光を浴びよう」
と教えてくれました。
この頃、家に引きこもっていた長男も、自分でもいけないと思ったのか、
散歩したり、祖母の家の畑の手伝いに行ったりもしていました。
変わっているな〜と思ったのが、友達が遊びに来た事です。
しかも、別のクラスの子。お泊りにも来ました。
何度か学校行かない理由は、友達関係ではないのか?
と聞いても、
「別にそうじゃない。」
って言っていたので、半信半疑ですが、いじめとかではないんですね・・・。
そして旦那と私とで、付き合いのある人達と飲む機会がありました。
ここで、初めて旦那が自分の友達に、長男が登校拒否で悩んでることを打ち明けました。
その頃の旦那は、7㎏も痩せてしまっていて、皆にとても心配されてました。
「私は痩せないのにね〜」って冗談言ったら、本気で周りの人に怒られた・・・。
人の意見って、参考になることもあれば、結構傷つく事もあるんですよね〜。
まだ、経験した事がある人に言われるなら納得する部分もあるんですが、
「そんな息子、殴って引きずってまで学校連れてけ」
中二男児殴れる?連れて行ける?って思いましたが・・・。
その他、
「学校行ってないのに、友達と遊ぶなんて、考えられないし、家だったら
絶対させない。」
だの、
「親が甘やかしすぎじゃない?夫婦の関係が原因なんじゃない」
とか・・・。
実際、相談したって言うより飲んでる席で言われたんですが、
自分の家の子供がなった事もないのに、わかったような事言われたくはなかったです。
旦那が、友達に悩みを打ち明けてから、何か気分が晴れたのか、この時ぐらいから、
旦那の、精神的な部分が落ち着いて来た気がします。
「諦めるって事も、大事なんだなぁ〜。」
て言ってました。
長男の気持ちの変化。
冬休みも近づいていた頃。
そんな生活に慣れて来て、
私も旦那も、もう学校に行けと言わなくなって来ました。
たまに、長男が
「PSを自分の部屋に欲しい。」
って言って来ても、軽〜く冗談で
「じゃ〜学校いく?」
的な会話が何度かあり、最初は、
「じゃ〜いらない」
って言っていた長男が、そのうちに
「うん。考えとくわ〜」
みたいに変わって来ました。
そして、ある日。旦那が
「学校行くなら、部屋に持っていって良いよ。」
って言ったら・・・。
「行けたら行くわ〜」
って持って行きました。ニヤニヤしながら。
私と特に旦那は、全然信用してなかったです。
何回も、何回も裏切られて来たから・・・。
もちろん、学校に行かなかったら、没収する約束もしました。
何の心の変化なのか・・・。全然わかりません。
それから、長男は自分の部屋でゲームが出来るという欲求が満たされたのか、
見た感じでも、ご機嫌な日が増えて行きました。
そして、コロナの影響色々ありましたが、
中学3年になってからは、毎日学校に行っています。
今となって私なりに考えた事・学んだ事
長男は、ずっとお利口さんでした。親の私が言うのも何ですが、
小さい頃から、手がかからず大人しい子でした。
友達と喧嘩した事もなく、保育園では、みんなと仲良く出来るタイプ。
小学校に上がっても、毎日宿題は自分で済ますし、歩いて学校に行く。
学校も休んだ事がほとんどありませんでした。
でも、次男三男は車で当たり前みたいに送ってもらってる。
宿題だって、親が見てやってもやってかない。
ずる休みもするし・・・。
そんな環境の中で、長男だからって言うプレッシャーは間違いなくありました。
そして、弟たちがうるさい居間の中での友達とのチャットゲーム。
うるさ過ぎて話ができなくて、チャットしてないと何度も相手の友達に
「話できないの?つまらないわ。」
って言われてました。
自分の楽しいことを、制限されて、思ったように出来ないストレスを抱えて、
親に、お願いしても聞き入れてくれない・・・。
それの、結果反抗して、学校に行かなかったんではないかと思う。
私の感覚では、欲しいものがあればそれに見合った頑張りを見せなければ
いけないと思って生きていたけど・・・。
それなりに、頑張っていた長男は、欲しいものの代わりに、頑張ることを
辞めてしまった。
精神年齢が低いとか、甘えてる考えだとか思う人もいるけど、
色んな考えで皆生きてる。
自分の子供だろうがなんだろうがね。
親の押し付けだったかもしれないし、子供の反抗期・甘えだったかもしれない。
こればっかりは、正解も不正解もないと思う。
今は、行ってくれたから一安心だけどね。
最後に。
子供の登校拒否に悩んでる方、昔よりたくさんいると思います。
本を読むのも大事だけど、人に相談したり、経験者の話を聞く事は、
とても大切だと思います。
特に、恥ずかしい事でも、隠す事でもないし悪い事でもないです。
親が悩んで、自分の精神を壊してしまう事が一番家庭で辛い事です。
読んで頂きありがとうございました。
コメント