長男登山に行く。

学校

こんにちはkotohaです。毎日毎日暑い日が続きますね〜。こう毎日暑いと、何もやる気が起きません。

昨日の夕方、中学から電話がかかって来ました。

長男さんが具合悪いので、お迎えお願いします。

と。夕方の忙しい時間に、マジかよ〜っと思いつつお迎えに。

どうやら、給食はしっかりと食べたらしいけど、その後にお腹が痛くなって、保健室に行ったら、37度3分の微熱。

丁度、明日は登山がある。先生も、明日の登山の事を心配して、病院に行って下さいと言う。怠そうな長男を連れて、病院へ行って来た。

最近、と言っても中学にあがってから。毎日だるいだの、寝ても寝ても眠いだの。しまいには、立ちくらみがするとしょっちゅう言ってたから、ついでにその事も、先生に聞く事にした。

病院の受付を済ませ、先生の元へ・・・。

その先生は、小児科の先生で、うちの子供達も良くお世話になっている。早口だけど、とても親切に受診してくれる。

少し、微熱がある事を伝え明日登山がある事を伝えた。

先生は、長男を見るや否や、

えらい、くたびれてるな〜。

って。この暑さじゃしょうがないよね〜。毎日暑い中、しかも慣れない生活とハードな部活・・・。だいぶ疲れが溜まっているのは、分かってはいたけど。

だからって、学校を休ませてばかりはいられないしね。

先生が、

君は、案外神経質でしょ〜。悪い意味じゃないけど・・・。何か、心配事あると腹下さないか?

って。

お腹は、大丈夫です。

って長男は答えていたけれど。先生よく分かっていらっしゃる。家の長男、案外神経質・・・と言うか、精神的に弱い部分あるんです〜。最近は、学校行きたく無いとか言い出すし〜って、長男目の前にいるから言えなかったけど。

君は、登山に行きたいのか?

って質問に、

どっちかと言うと行きたいです。

と言う中途半端な返事・・・。

んで、明日の登山は無理はしないようにと。山はそこまで暑くないだろうから、熱射病は心配ないと思うけど、山は空気が薄いから登山病に気を付けてだって。

先生には、お見通しだったのかな〜。長男は、あんまり登山に乗る気じゃないのを・・・。母親の私には、分かるもん。行きたいような・・・行きたくないような感じが・・・。

そんで立ちくらみの事を聞くと、成長期には、結構あるみたいで・・・。重力について行けないらしい。何たらかんたらと、聞いたことの無いような難しい病名を教えて頂きましたが、つまりは頭に血が昇らないみたい。そんなに、心配する事ではないみたいなので一安心しました。

結局、発熱の時に飲む薬を処方してもらい、帰って来ました。

長男は、帰って来てからも、登山に行こうか休むかをあれこれと考えていたから、

明日の朝、熱あるようなら休めばいいよ。

と私の言葉で納得したみたい。とりあえず、明日の準備を始めた。

んで旦那さんが帰って来て、今日の出来事を話すと、

お前が(長男)行くかいかないかなんて、決める権利はない。高熱が出ない限り行け。

って言われてた・・・。厳しいな〜旦那さん・・・。

今朝長男は、怠そうにしながらも、登山に行きましたとさ。

小学校の頃から、いや考えてみれば、保育園の時からだ。

長男は、お友達と喧嘩や揉め事を起こしたことがない。もちろん、学校へ行きたくないなんて言った事もなかった。手が掛からない良い子でした。(これは、次男、三男と比べてね。)

中学に入って、友達に「死ね」とか悪口言われたり、ふざけてだけど殴られたりとか。今まで揉まれたことがなかったもんだから、余計に精神的に辛いんだと思う。ほそっちくて体力も無いもんだから、部活に付いて行くのもやっとの事。

だからって、ここで躓いてしまったら駄目な人間になってしまうと思う。この先なんて、もっと嫌な事も、辛い事も沢山経験して行かなくちゃいけないんだからね。長男の初めての苦行だと思って、厳しい目で見守ってやらないとね。

中学生は中学生の悩み事が出て来て、小学校とはまた違って、とても難しい。自分が思春期のしかも、男子の相談に乗ってあげるのは無理かもって思う。やっぱこう言う場面は、男同士旦那さんに任せようかなとも思うけど・・・。

この前、旦那と長男が口喧嘩してて、しかもゲームの取り合いで・・・。二人の話を聞いていてつくづく思ったのが、旦那と長男の性格がそっくり・・・。あー言えばーこーゆーの繰り返しで、らちがあかなかった。お互いあれはこーだこれはこーだ・・・。私から見れば、子供同士の喧嘩だったね。内容も内容だし・・・。旦那さんに任せておくのは心配な気もするけど、なんかあった時はガツンと言ってもらわないとね。その為の父親だ。

長男明日は、元気に登山から帰ってくるといいなぁ〜。私は、中学の時の登山がすごく楽しくっていい思い出に残っているから、長男も思い出に残るような、いい経験をしてくればいいなと思っています。   おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました