長男、部活やめるって。その1。

学校

こんにちはkotohaです。子供達の夏休みも始まり、なかなかブログを書く時間が無かった・・・。今日は次男と三男は、学校のプールに行っています。

今年から、日中35℃を越えるとプール禁止令が出ました。学校のプールまで歩いて行くので、熱中症対策の為に定められたのですが、この暑さの異常からすると何とも言えないけれど。暑いから(体力作りの為も含め)プールに行くのに、暑すぎるから、プール禁止と言う、多少の矛盾を感じる今日この頃であります。でも、帰って来た子供達が、プールから上がって来たばかりじゃないかと思うほどに濡れた頭を見ると、どれだけこの暑い中歩いて帰って来る事が大変なのかを思い知らされる。プールに行った日は、午後はくたびれすぎて、お昼寝してるもんね。子供も大変だよな〜って思う。

さてさて、今日は長男が部活を辞めた話

長男は、小学6年生の終わり頃にバスケを始めた。最初は楽しそうに行ってたのに・・・。中学に入り、部活もその流れでバスケ部に。部活も最初は何も言わずきちんと行っていた。いつから、こうなってしまったのか・・・・。

一番最初に始まったのは、「具合が悪いから部活を休む」だった。

結構貧弱な長男。中学に入ってから常に「立ちくらみがする」「めまいがする」ってしょっちゅう言っていて、病院にも行ってみた。

病院の先生は、「成長期には三半規管が成長についていかれずに、立ちくらみやめまいがする子がたまにいる」と言っていたから、そんなに気にせずにその内に治るだろうって思っていたけど・・・。

部活に行く度に、「具合悪い」「部活がきつい」「行きたくない」と言い始めた。この夏の暑さのせいもあるかもしれないけど、いい加減毎回毎回のそのセリフにも聞き飽きた。

他の子は、そんな文句も言わずに部活に励んでいるのに。皆バスケがうまくなりたくて、きつい練習も頑張っているのに。

なんでうちの息子は、文句ばかりで、やる気がないのか・・・。モヤモヤする気持ちより、イライラする気持ちの方が勝って、長男を叱った。叱ったからってもう親の言う事に従う年ではない。「あんたは一体どうしたいのよ!!」って私の言葉に帰って来た返答は、「部活やめたい」だった・・・。

私の中で、沢山の思いが巡った。

えっ?部活やめる〜?今までやってきた事は一体なんだったの?大変な思いして送り迎えして来たのに・・・。ユニフォームだってバッシュだって買ったのに、ユニフォームなんか学校の名前と長男の名前入りのかっこいいやつ。しかも色違えで2着・・・。いくらしたと思ってるのよ!!そもそも部活ってそんな直ぐにやめるもんなの?辞められるもんなの?って。

今思うとこの思いは親のエゴですかね〜?金銭面だけの事思ってるし・・・。

でも、ちゃんと長男の意見を聞きました。どうやら部活自体について行かれないみたい。それは、体力的な事もあるけど、仲間達との関係にも付いていけないみたい。

そう言われると、どうしょうもないなって思った。人間関係が上手くやっていかれない。一部の人だろうけど、先輩や仲間に嫌われてるって感じてたらしい。

昔からのほほんと育って来た長男。保育園の時も、小学生の時も友達との揉め事を起こした事がない。(次男三男はしょっちゅう喧嘩だの何だの揉め事起こす。)その反動かな〜。

でも、体力的についていかれない人に対して、自分はそれが出来て努力してる人にとっては、良くは思われないよね。あいつはやる気がないって、努力してないって思われても仕方ないもん。長男見てても、そのやる気の無さが体調のせいなのか、気持ちの問題なのか分からないし・・・。

旦那さんにも相談して、話し合いをしたけれど、長男の「やめる」って意思は強かった。ずっとサッカーをやって来た体育会系の旦那さん。私的には、絶対に反対すると思っていたけど、長男の意志を尊重してやめる事を許した。

続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました